教育・研修活動について

医学系研究科・医学部研究倫理支援室では、研究倫理を中心とした、生命・医療倫理を学びたい方への各種ご案内の発信や、研究倫理支援職を目指したいという方に向けた教育・研修セミナーを開催しています。

【実務者向け】厚生労働省 臨床研究総合促進事業「臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム」2022年度 治験・倫理審査委員会委員研修のご案内

質の高い臨床研究および治験を倫理性、科学性、信頼性の側面から適正に審査することのできる治験・倫理審査委員会委員を養成するための研修を実施し、被験者保護の観点も含めて、適正な臨床研究の実施に寄与することを目的としています。

日時
今年度は終了いたしました
会場
WEB開催
主催
東京大学医学部・医学部附属病院
実施主体
厚生労働省

【実務者向け】東京大学大学院医学系研究科・医学部 研究倫理セミナーのご案内

本セミナーは、研究倫理に関する基本的な内容から、研究倫理のトピックス、研究不正、利益相反および実務的な内容までカバーしています。

WEB開催にて実施いたします。(詳細は下記よりご確認ください)

会場
WEB開催

【委員教育カリキュラム】

東京大学医学部研究倫理支援室では倫理委員の教育カリキュラムを作成し運用しております。

【実務者向け】研究倫理支援/医療倫理・研究倫理 教育・研修のご案内

Center for Bioethics and Law (CBEL) とは、東京大学生命倫理連携研究機構の理念です。研究倫理・臨床倫理・公共政策の各方面における学際的な臨床知の涵養、それらを有機的に結びつけた教育実践の展開、さらには世界をリードする各国の教育研究拠点との国際ネットワーク(GABEX)の構築・展開を通じて、生命・医療倫理の教育研究実践の世界的な拠点の一つとなることを目指しています。

【学生・実務者向け】生命・医療倫理を学ぶ。大学院のご案内

医療倫理学分野では、医療に関わる政策決定や臨床現場での倫理的判断の基礎となる倫理・哲学的理論の研究と教育活動を行なっています。生命・医療倫理に興味を持ち、大学院で学びたい方へ大学院入学情報等をご紹介します。

【学生・実務者向け】研究倫理支援職のご案内

研究にご参加いただく方々の健康そして権利や尊厳を守り、また、研究者が倫理的に適切な研究をスムーズ実施していくことができるようサポートする仕事です。

主な業務
1)研究倫理支援室における事務管理(倫理委員会事務局業務)
2)研究者からの研究遂行面における事前相談に対する支援
3)倫理委員会等の円滑な運営に関する業務
4)研究活動・成果発表における支援
5)研究倫理に関連する研修の企画・実施及び研究
6)その他、研究倫理を中心とした研究者支援全般